『名前と顔がぜんぜん覚えられない…。』
学童保育に支援員として入った時にまず困るのが、名前と顔が覚えられないことではないでしょうか。私もそうでした。いつも主任さんに「分からん…」となげいていたのを覚えています(笑)
でも、名前と顔を覚えるのが苦手な私でもあるコツを意識することで、気づいたらみんなの名前と顔を覚えることができました。
そこで、子供の名前と顔を覚えるためのコツと覚え方を紹介したいと思います。
目次
名前と顔を覚えるコツは全部で3つ
[box class=”blue_box” title=”名前と顔を覚える3つのコツ”]
- 仲の良い子から覚える
- 兄弟、姉妹を関連付けて覚える
- そしたら、連鎖しながら名前と顔を覚えていく
[/box]
この3つが私が実際に使って覚えた方法です。
あくまで私の覚え方ですが、相談に乗って貰ったベテランさんからのアドバイスにもこれらのことがありました。それでは、この3つのコツをひとつひとつかみ砕いて説明します。
仲の良い子から覚える
懐いている子っていますよね。まず、そのような良く遊ぶ子から覚えていきましょう。
まず皆の名前を覚える『基準』となる子を覚えます。よく遊ぶ子から覚えていくのが一番簡単です。最初は少なくていいので関わってくれる子から覚えていきましょう。
誰一人分からないのが一番まずい状況なので、最低1人は頑張ってください。
兄弟、姉妹を関連付けて覚える
兄弟、姉妹そろって学童に通っているこどもは多いです。当たり前ですよね、家庭の事情で学童に来てるんだから兄弟いたら一緒に来るはずです。それを利用しない手はありません。
まず、懐いている子の兄弟から覚えると楽でいいです。
[aside type=”boader”]
『良く遊ぶ〇〇くんの弟が△△くん』『かわいい☆☆ちゃんの妹は♪♪ちゃん』
[/aside]
このように、まず兄弟を関連付けることで覚えやすさが全然変わってきます。ひとりの人間を1人1人覚えるのなんて大変です。まずは兄弟や姉妹のいる子から覚えていきましょう。
そしたら連鎖して覚えていく
[aside type=”boader”]
『△△くんといつも一緒にいる□□くん』『♪♪ちゃんの同級生の♬♬ちゃん』
[/aside]
基準となる子を覚えたら、それに関係するこどもの名前を覚えていきましょう。
よく一緒に遊ぶ子とかケンカする子とか大体決まってますよね。ひとりひとり覚えるのではなく、覚えられた子から繋げて覚えていくのがコツです。
その過程で友達関係などがよく分かってくるので一石二鳥でもあります。
名前が分からない時、聞けない時の対処法
名前を覚えるまでの間、名前が分からなかったときどうするか困りますよね。名前を聞きにくい時もあります…。そんな時、私がどう対処してたかを紹介します。
名札を確認させる
[voice icon=”https://lofery.com/wp-content/uploads/2018/05/DdPNV2PVs4AEeE0s-150×150.jpg” type=”l”]
名札移動してあるー?名札どこにあるー?
[/voice]
学童によりますが、いま自分がどこにいるかを示す名札があります。それを利用して自分の名札を確認させて名前を知るという方法です。
おんぶとかしながら自然に名札の近くまで移動して「自分のあるー?」と聞いて「ここー」って言って貰ったら完了です。あくまで自然の流れでね(笑)
名前を書いてもらう
[voice icon=”https://lofery.com/wp-content/uploads/2018/05/DdPNV2PVs4AEeE0s-150×150.jpg” type=”l”]
ありがとー!!あ、名前書いといてー!!!
先生の名前こう書くんやでー!自分の名前かける??
[/voice]
名前を書いて貰える理由を作って名前を知る方法です。
絵とかかいてもらったら名前を書いてもらう。自分はよく似顔絵書いてもらったので書いた人の名前を書いてもらってましたね。
あとは名前の話題をふって名前を書いてもらったりしてもいいですね。
あとはもう慣れです。
結局なところ慣れという部分が大きいです。そんな何十人もの名前と顔を短期間で覚えられるわけがありません。毎日全員に関われるわけでもないし。
でも『名前と顔を覚えようとする努力』だけは忘れないようにしてください。そんなもん、努力もしてない奴が子供の名前覚えられるかって話しです。
こどもに対して真剣に向き合っていたら絶対に覚えられます。最初は中々名前がでてこなくて迷惑をかけるかもしれませんが、逆にそれのおかげで覚えりします。
私なんて入ってきた当時10人の名前を覚えるのに1ヵ月ぐらいかかりましたよ(笑)でも、途中から合併して50人前後になりましたが1ヵ月ぐらいで覚えられました。
だから大丈夫。心配しないでゆっくりでいいので覚えていきましょう!
未経験で心配ごとが多いなら『【学童】未経験で若い支援員として入る時に心得ておくといいこと4つ』という記事も書いてあるので参考にしてね 🙂
コメント