突然ですが、初めてフェリーに乗ってきました。
実際に乗ったのは本州から四国までの少しの距離なのですが、最初はどうしたらいいのか分からないことだらけで、戸惑いました。初めてって不安ですよね。
不安でいっぱいであろうあなたが、不安を少しでも解消できるように、フェリーに乗る方法やキップを買う方法などを紹介したいと思います。
初めてフェリーに乗ってみた
私が初めて乗ったフェリーは、岡山県の宇野市から香川県の高松市までのフェリーです。
人数は1人で、車を乗せて四国に行きました。時間にして約1時間ぐらいの短い時間でしたが、初めてのフェリーだったので驚きと感動が入り混じっていて、とても思い出に残っています。
初めて乗るフェリーで、島から離れる時はめっちゃ感動しましたよ。「旅立つんだな」って笑
そこに行きつくまでに色んな疑問があったので、解説しながら紹介したいと思います。
フェリーのキップを買う方法
[box class=”blue_box” title=”キップを買う方法”]
- 車検証を乗ってキップ売り場に行く
- 車検証を出して、人数を言う
- お金を払う
[/box]
キップ売り場によって方法が変わってきますが、私が買った時のことを踏まえて紹介します。
港には『キップ売り場』って書かれた場所があるので、そこに行きます。そしたら窓口に『〇〇行き』って書いてあるので、そこの列に並びましょう。
順番が来たら、車を乗せるなら車検証を渡して、乗る人数を言います。基本的に受付の人が色々聞いてくるので、返事してたら買えますね。
『どこに行きたいか』『乗る人数』『徒歩か車かバイクか』この3つが答えられたら大丈夫!あとは、提示されたお金を払えばキップが買えます。
車の大きさで料金が変わる
フェリーに車を乗せる場合、車の大きさによって料金が変わります。
3m未満、4m未満、5m以上などの区切りで料金が変わっていき、大きくなればなるほど高くなります。チケットを買う時に車検証を渡すのですが、勝手に調べて、料金を言ってくれるので、わざわざ調べる必要はありません。
ですが、事前に料金を知りたい場合は、自分の車の全長を調べて、どの料金になるか調べて置いた方が安心です。大体の車が4m未満じゃないかな。
バイクの人は排気量によって料金が変わってきます。
フェリーに乗る方法
[box class=”blue_box” title=”フェリーに乗る方法”]
- レーンに並ぶ
- チケットを渡す
- フェリーに並ぶ
[/box]
港に行くと入り口に誘導の人がいます。
その人に『どこに行きたいか』を言うと、どこに行けばいいか教えてくれます。「〇番レーンに行ってねー」みたいな感じに言われるので、言われた場所に並びましょう。
あとは時間が来るまで待機です。この時間なら車から離れても大丈夫です。この時にチケットを買いに行く人が多いんじゃないかな。時間に余裕を持って行った方がいいですね。
フェリーが港に到着すると乗り込みが始まります。徒歩の人はチケットを持ってフェリーに乗り込みます。車の人はスタッフが誘導してくれるので、したがうだけです。
フェリーに車がのったらあとは着くまで待つだけ!車から降りて客室に行っても大丈夫です。車のカギを忘れないでくださいね。
フェリーから降りる方法
港に近づいたら、「降りる準備してね」って放送が来るんで準備します。
あとは降りたらそのまま港を離れて大丈夫です。チケットを渡したり、なにかする必要はありません。降りる方が簡単ですね!
初めてフェリーに乗ってみたまとめ
[box class=”blue_box” title=”まとめ”]
- (車の場合)チケットを買う時、車検証が必要
- 車の大きさによって料金が変わる。バイクは排気量で変わる
- 全部スタッフが誘導してくれる
[/box]
初めてフェリーに乗る人に向けて書いてみました。
初めてのフェリーってドキドキしますよね。でも、大丈夫です。電車を乗るより簡単で楽ですよ。
今まで住んでいた島を離れていく時は感動します。私の場合「大人になったなぁ」って思いました笑 分からないことがあれば、スタッフの人に聞いたら教えてくれるので大丈夫です。
初めてなら、必ず感動するので頑張ってフェリーに乗ってください。応援しています:)
[box class=”blue_box” title=”四国 ⇔ 本州をフェリーで行く人にオススメの記事”]
▶ 四国に1番安く車で行く方法はフェリー!そのルートと料金
[/box]
コメント